目次
床に広がった黒ずみはお酢で退治
模様のように広がってしまった床の黒ずみは、お酢を使って掃除するのがおすすめです。
まずはお風呂の床の水気を取って、しっかりと乾かしておきましょう。
床が乾いたら全体にティッシュペーパーを敷き、スプレーボトルに入れたお酢を吹きつけます。
このとき、お酢はティッシュペーパーがたっぷり濡れるくらい吹き付けるのがポイントです。
ラップをかけて2〜3時間放置したら、ラップとティッシュペーパーをはがします。
最後に床全体にお湯を流して、ブラシで擦れば完了。
一般のお風呂用洗剤では落としにくい黒ずみにも効果的ですよ。
排水口はニオイ対策もお忘れなく
シャワーで流した体の汚れや石鹸の泡が集まる排水口は、細菌が繁殖しやすいため、掃除を怠るとニオイやカビの発生源となります。
3日に1回は掃除をするようにしましょう。
お掃除は受け皿にたまったゴミを取り除くところからスタート。
ゴミは排水口の内部にもたまっていますので、古い歯ブラシを使ってかき出しましょう。
汚れを取り終え、水で洗い流した排水口には、カップ2分の1の重曹と、同量のお酢を流し込みます。
30分放置したあと、ぬるま湯で洗い流せば気になるニオイもバッチリ落とすことができます。
コメント