staff - Author -
-
お家のメンテナンスブラインドのホコリをスッキリきれいに!
【ブラインド掃除は、ホコリを取ることから】ブラインドにホコリが付着しやすいのは、羽の周囲に静電気が発生しているから。使う場所によっては、そこにたばこのヤニや油、石鹸カスなどが加わって、より頑固な汚れとなるのです。思い切って一度に落として... -
お家のメンテナンスお家でできる花粉・黄砂対策
【水拭き掃除を駆使して、撒き散らさないお掃除を】花粉も黄砂も、いきなり掃除機をかけるのはNG。どちらも粒子が細かく軽いため掃除機の排気によって舞い上がってしまいます。フローリングの場合はフローリングワイパーのウエットシートを、畳の場合は固... -
お家のメンテナンス汚れのたまった雨戸・シャッターをピカピカに
【週に1回の乾拭きでサビを予防】雨戸やシャッターに使用されるアルミやスチール。ホコリや汚れを放置すると、そこからサビや腐食が発生します。未然に防ぐには週に一度、柔らかい布で乾拭きしましょう。雨が降ったあとで泥汚れがついた場合は、水拭きを... -
お家のメンテナンス玄関のお掃除で家の運気をアップ!?
【玄関ドアは明るいうちにお掃除を】玄関掃除の中で後回しになりがちなドア部分。色の濃いものは日が沈んでから掃除を行うと、ドアの色が周囲の暗さに溶け込んで汚れがわかりにくくなるため、明るい時間帯にすませておきましょう。まずは、小さなブラシや... -
お家のメンテナンスちょっとした工夫で結露を軽減!
【断熱ガラスでも結露の発生に注意】実は、断熱ガラスや複層ガラスに替えても窓の結露が発生することがあります。結露の原因は大きく分けて「窓の内外の温度差」「窓付近の空気の流れ」「室内の湿度」の3つ。これらを1度に良くするのは至難の技です。最... -
お家のメンテナンス年末・大掃除のコツを伝授!
【狭い場所から始めるのが成功のポイント!】キッチンにリビング、玄関にベランダ、そして家族各自の部屋…と、きれいにする場所がとにかく多くなってしまう年末の大掃除。まずは、狭い場所の掃除から終わらせるのが成功への近道です。いきなり広い場所から... -
お家のメンテナンス壁の落書きの落とし方
【水性インク・クレヨンには歯磨き粉を】壁に書かれてしまった落書きは、インクの種類によって落とし方が違います。お子さまのお絵かき道具の定番であるクレヨンや水性のカラーペンによる落書きは、歯磨き粉を使って落としましょう。落とし方①歯ブラシに歯... -
お家のメンテナンス冬が始まる前のエアコンのお掃除
【フィルター掃除の正しい順番をおさらい。】掃除を行うときは、いきなりフィルターを外すのではなく、本体の外側をきれいにすることから始めましょう。パネルや本体の上部など、外側についた汚れを落とすことで、ホコリの舞い上がりを防ぐことができます... -
お家のメンテナンスウッドデッキのお手入れ~天然木編~
【天然木はささくれ・トゲの補修が必要!】天然木を使ったウッドデッキはなんといっても質感の良さが魅力です。最近では樹脂デッキの質感が向上しているようですが、やはり本物の木材には敵いません。しかし、天然木は雨や紫外線の影響で劣化しやすいため...