目次
水拭き掃除を駆使して、撒き散らさないお掃除を
花粉も黄砂も、いきなり掃除機をかけるのはNG。
どちらも粒子が細かく軽いため掃除機の排気によって舞い上がってしまいます。
フローリングの場合はフローリングワイパーのウエットシートを、畳の場合は固く絞ったぞうきんを使って、拭き掃除から始めてください。
ウエットシートや雑巾は1部屋ごとに交換しましょう。
玄関のように人の出入りが多い場所や、部屋の隅など花粉や黄砂のたまりやすい場所は入念に拭いておきます。
家電のように静電気を発生しやすいところも要注意。
コンセントを抜いて静電気が発生しない状況にしてから、ウエットシートで表面を拭き取るようにしましょう。
お部屋の換気にも一工夫を
お掃除と並行して、部屋の換気を行う場合はいつも以上に配慮が必要です。
窓を開けると花粉が家の中に侵入するルートを作ってしまうため、この時期は極力、開け放たないのが理想的。
家には24時間の換気機能がついているので、この換気機能に頼るのがベターです。
どうしても窓を開けて換気をしたい場合は、開けるスペースを10cm程度に抑え、レースカーテンを引いた状態で行ってください。
窓を全開にして換気をした時に比べ、侵入する量を4分の1程度に抑えることができます。
換気をする時間帯にも注意。花粉の飛散量が比較的少ない朝や夜に行うのがおすすめです。
コメント