冬が始まる前のエアコンのお掃除

目次

フィルター掃除の正しい順番をおさらい。

掃除を行うときは、いきなりフィルターを外すのではなく、本体の外側をきれいにすることから始めましょう。

パネルや本体の上部など、外側についた汚れを落とすことで、ホコリの舞い上がりを防ぐことができます。

外したフィルターのホコリ落としは「掃除機→水洗い」の順番を厳守。

水洗いから行うとホコリが固まり、フィルターに張り付くため、落ちにくくなります。

フィルターの外側→内側の順で掃除機をかけたあと、今度は内側→外側の順に水洗い。

シャワーを使うと、水圧のおかげで細かいホコリもらくに落とすことができますよ。

洗い終わったフィルターは、陰干しでしっかり乾かすのを忘れないでくださいね。

 

吹き出し口もしっかりきれいに!

フィルターの掃除が終わったら、次は吹き出し口をきれいにします。

吹き出し口はエアコンの空気がお部屋に流れる時に通る最後の場所。

ホコリだらけだとお部屋に汚れた空気を送ることになってしまいます。

吹き出し口を手で軽く回して開けたら、家庭用の中性洗剤を水で薄めたものを布に染み込ませて拭きあげます。

細かい場所ですので、割り箸のような細い棒に布を巻き付けて拭くと簡単に行えますよ。

吹き出し口を開けると奥にエアコンのファンが見えますが、不用意に触ると故障する危険性があるため、触らないように気をつけましょう。

仕上げに水拭きをして、30分間の送風で乾燥させたら完了です。

※必ずエアコンの電源を抜いてから掃除を行ってください。

※吹き出し口が回らない場合は無理に行わないでください。

※椅子や脚立などに乗って掃除するときは、必ず誰かに支えてもらいながら行うようにしましょう。

 

冬が始まる前のエアコンのお掃除

 

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる