staff - Author -
-
お家のメンテナンス外壁のお掃除
【普段はホース&ブラシでお手入れを】まだ目立った汚れがない、汚れの範囲が小さい場合は、ホースを使った水洗いとブラシによるお掃除で大丈夫。まずはホースで壁に水をかけて、表面についたホコリなどをある程度洗い流します。水は上から下へとゆっくり... -
お家のメンテナンスワンちゃんが暮らしやすいお部屋づくり
【フローリングの床にはコルクマットを設置】土や芝生の上などグリップの効く場所で歩くワンちゃんにとって、ワックスでキレイに磨き上げられたフローリングはスケートリンクのようなもの。そのままでは足腰に多くの負担がかかります。ジャンプしたときに... -
お家のメンテナンス壁紙のお手入れ
【 ホコリを落としてカビの発生を予防】普段のお掃除では、ハタキを使って壁紙についたホコリを落とすようにしましょう。床掃除の前に済ませておくのがベターです。ホコリがついたままにしておくと、そこから湿気を吸い込み、壁にカビができやすくな... -
お家のメンテナンス排水管のお掃除
【排水トラップの掃除からスタート】排水管の上には、ヘアキャッチャーや封水管、ゴムパッキンといった部品からなる「排水トラップ」があります。排水口から上がってくるイヤなニオイや汚れの詰まりを解消するには、この排水トラップもきれいにしておくこ... -
お家のメンテナンス物置の片付け
【物置にあるものを確認してから片付けを】物置の中に何があるのか分からないまま片付けを始めると、効率が悪くなってしまいます。まずは何が入っているのかを確認して、今も使っているものと、それ以外に分けていきましょう。仕分けが終わったら、処分す... -
お家のメンテナンスお家の防犯対策
【防犯フィルムの活用で窓からの侵入を防ぐ】2014年に発表された警視庁の統計によると、一戸建ての侵入手段で一番多いのは鍵をかけずに家を離れたときを狙う「無締り」で、その次に多いのが「ガラス破り」なのだそう。「ガラス破り」に負けない防犯性能の... -
お家のメンテナンスリビングのニオイ対策
【どんなニオイも、こまめな換気と掃除が大切】リビングに漂うイヤなニオイには、汗などから雑菌が繁殖して悪臭になったもの、たばこの煙、焼き肉などの調理臭、空気の流れによって複数のニオイが混ざり合って悪臭になったものなど、いろいろな種類があり... -
お家のメンテナンスきれいな浴室で快適なバスタイムを
【床に広がった黒ずみはお酢で退治】模様のように広がってしまった床の黒ずみは、お酢を使って掃除するのがおすすめです。まずはお風呂の床の水気を取って、しっかりと乾かしておきましょう。床が乾いたら全体にティッシュペーパーを敷き、スプレーボトル... -
お家のメンテナンス風合いをキープさせる、畳のメンテナンス
【掃除機がけは、優しくゆっくりと】普段のお手入れでは掃除機を使って、畳に絡んだホコリや汚れを取るようにしましょう。掃除機を畳にグイグイと押し付けるのはNG。畳の目に沿って優しく、ゆっくりとかけるのがポイントです。1畳につき40秒から60秒... -
お家のメンテナンス梅雨時期の大敵、カビの発生を予防しよう
【大切なのは「空気の通り道」をつくること】カビをつくる原因の1つである湿度は、水と同じように高いところから低いところへと移動する性質があります。そのため湿気がこもりがちな場所には、空気の通り道を作るのが効果的。窓やドアを2箇所以上開けて、...